https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_41.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_42.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_42.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_43.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_43.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_44.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00032_COL_44.jpg
shadow

(C)長崎県観光連盟

label-miru
定番スポット(五島列島エリア)

江上天主堂

世界文化遺産「奈留島の江上集落」構成資産で、国指定重要文化財。
江上天主堂の歴史は、1881(明治14)年、西彼杵郡などより移住した4家族が洗礼を受けたことにはじまりました。
現教会は、1918年、40~50戸あまりの信徒が共同し、キビナゴの地引網で得た資金で建てられました。日本における教会建築の父・鉄川与助に依頼し、設計施工。クリーム色の外壁や水色の窓枠がアクセントの、今では少ない木造建築の素朴な教会です。コウモリが羽を広げたような天井は賛美歌の声を美しく響かせるためのもので、柱に描かれた文様や光を巧みに操る技法など、文化財としても価値の高い建築様式です。また、手描きの木目の柱や花の絵の窓ガラスに、信徒の苦労の結晶を見ることができます。
2018年登録となった、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産です。
通常扉は施錠中。江上天主堂の見学は(個人・団体問わず)事前連絡が必要です。見学の2日前までにご予約ください。※ホームページでも受け付けています。

詳細はこちら

住所

〒853-2202 長崎県五島市奈留町大串1131

営業時間

9:30~17:30

電話番号

休日

月曜日(祝日の場合は翌平日)

アクセス

奈留港から車で約15分

近くのクーポンがもらえるお店

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くの観光スポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのグルメ

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのホテル

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのショッピングスポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text