富江神社
富江地区に古くからある大きな神社。
五島富江藩の総社として、藩の成立(1660年)の後から明治に至るまで藩の庇護の下にあった富江神社。御神体は毘沙門天で、境内には大神宮、猿田彦神社、保食神社が摂社として祀られています。
毎年10月14日から17日にかけて行われる富江神社例大祭は、富江で300年以上続いている伝統的なお祭りです。14日の宵の祭りに始まり、15日から17日はお神輿が富江町内を練り歩きます。このお神輿は、一説には「日本一進むのが遅い」とも言われており、1時間におよそ200mほどしか進まないそうです。
詳細はこちら
五島富江藩の総社として、藩の成立(1660年)の後から明治に至るまで藩の庇護の下にあった富江神社。御神体は毘沙門天で、境内には大神宮、猿田彦神社、保食神社が摂社として祀られています。
毎年10月14日から17日にかけて行われる富江神社例大祭は、富江で300年以上続いている伝統的なお祭りです。14日の宵の祭りに始まり、15日から17日はお神輿が富江町内を練り歩きます。このお神輿は、一説には「日本一進むのが遅い」とも言われており、1時間におよそ200mほどしか進まないそうです。
詳細はこちら