https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/noimage_yoko.png
https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/noimage_yoko.png
shadow

label-miru

玉之浦カケ踊り

玉之浦カケ踊り
玉之浦カケ踊りは、玉之浦郷土芸能民俗資料保存会が行っています。保存会は、高校生から社会人で構成されており、カケ踊り当日は小学生がカネ持ちやワラジ持ちを担当します。
カケ踊りは8月14日に行われます。玉之浦町西方寺から回り始め、西方寺が終ると2班に分かれて向小浦地区・井持浦地区からそれぞれ回っていきます。2班で100軒近くの家を回り、最後に合流して西方寺で踊ります。当日、先まわりと呼ばれる人が踊り手に先んじて集落の家を1軒1軒訪ね歩いてカケを希望する家を募り、希望する家で踊ります。また、希望する家のほか観音様や薬師堂、阿弥陀様などでも行われますが、お墓では踊りません。
現在は1班あたり踊り手8~9人、カネ打ち2人で行っていますが、元々は1班あたり踊り手12人で行っていました。腰に巻いているミノは、サンカクイという草が使われています。

詳細はこちら

住所

〒853-0411 長崎県五島市玉之浦町玉之浦805 西方寺

電話番号

休日

毎年8月14日開催

アクセス

福江港・福江空港から車で約50分

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text