https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00352_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00352_COL_41.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00352_COL_42.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00352_COL_42.jpg
shadow

(C)新上五島町観光物産協会

label-miru

ウバメガシ

青方郷大曽字元納屋の恵比寿神社のそばにあり、幹の周りが約2m60、樹高約13m。地上3mのところから多くの枝が出て、円状に繁茂しています。
ウバメガシは九州には少なく、五島には自生しません。ブナ科のカシ類の仲間で、葉が一番小さく成長が遅いため、カシ類の材は一般に硬いが、ウバメガシの材はその中でも一番硬いとされています。
ウバメガシは、皮は漁網の染料、材は硬いので「櫓(ろ)」などの漁具類などに使用されてきました。また、この材を焼いた木炭は「備長炭」と称し、世界の木炭の中で最も堅いものです。和歌山の紀州備長炭は有名です。
この木は、慶長年間(1597)に紀州からこの地に移住した漁師たち(法村氏、道津氏)が、紀州から持参して植えたものです。地元の人は『紀州ガシ』と呼んでいます。『五島青方ウバメガシ』 は上五島漁業史のルーツを物語る貴重な資料として、昭和53年(1978)8月22日、県の天然記念物に指定されました。ちなみに、五島市上大津町の五社神社にある県指定天然記念物「福江五社神社のウバメガシ」は、青方氏が大曽の一株を移し植えたものです。

詳細はこちら

住所

〒857-4404 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷2037

電話番号

アクセス

青方港から車で約10分

近くのクーポンがもらえるお店

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くの観光スポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのグルメ

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのホテル

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのショッピングスポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text