https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00187_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00187_COL_41.jpg
shadow

label-miru

稲田家家老屋敷跡

この屋敷は、寛延3年(1750年)に元締役の稲田利左衛門が住んで以来、明治5年(1872年)に稲田又左衛門熙孚(ひろみち)が小迎村(西海市西彼町)の下屋敷に転居するまで122年の間、稲田氏の屋敷となりました。その後、稲毛惣左衛門(郷村記の編者)が譲り受けましたが、火災で全焼しました。その後は朝長慎三衆議院議員の所有となり、現在は別の個人宅となっています。
郷村記によると「表口の長さ35間3尺(約64.5メートル)、面積は3反3畝(約3,270平方メートル)」とあります。庭園は10代藩主純昌の設計によるものです。書院の内部はすべて純昌の自筆の絵が描かれていました。これは火災になる前に下屋敷に移されていたため焼失は免れました。
天保年間(1830年~1844年)、朝川善庵(ぜんあん)・広瀬淡窓(たんそう)・広瀬旭荘(きょくそう)の学者などがたびたび訪ねました。淡窓は「大村侯(純顕)は、実に礼儀正しく至れり尽くせりで、諸大名の中でも学問好きである。また、家老以下の重臣達もみな主君に仕え、その中でも稲田又左衛門は最も温厚な君子で家老としてふさわしい」と記しています。
現在は、建物は残っておらず、高い石垣や堂々とした門の跡が残っています。

住所

〒856-0834 長崎県大村市玖島2丁目

アクセス

JR大村駅からバスで約10分(岩船バス停下車)、徒歩約1分、長崎自動車道大村インターチェンジから車で約20分

近くのクーポンがもらえるお店

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くの観光スポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのグルメ

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのホテル

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのショッピングスポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text