https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00012_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00012_COL_41.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00012_COL_42.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00012_COL_42.jpg
shadow

(C)長崎県観光連盟

label-miru
label-taiken

武家屋敷通り

石垣の成り立ちや仕組みに注目するとおもしろい!
幕末に建てられた福江城(石田城)近くに、ほとんどそのままに当時のたたずまいを残している武家屋敷通りがあります。当時、ここには、30~40石の五島藩に仕えた中級武士たちの屋敷が並んでいたといわれています。
武家屋敷の周りを囲んでいる石垣は、鬼岳などが噴火した際に流れ出た溶岩が冷え固まってできた石を利用したもので、島の成り立ちをうまく生活に活かしたものの代表例といえます。この辺りの石垣塀は、切石を隙間なく積み重ねた上に玉石を載せた特徴的な「こぼれ石」と呼ばれる構造で、日本で数ヶ所しか確認されておらず大変貴重なものです。敵が石垣塀を越えて屋敷に忍び込もうとするとこぼれ石が落ち、その音で侵入が分かる仕組みになっていたとか。こぼれ石の横に置かれている蒲鉾型の石は「脇石(わきいし)」といって、こぼれ石を留めるほか、目印としても使われていたようです。

詳細情報はこちら

住所

長崎県五島市武家屋敷2丁目1

アクセス

福江港から徒歩約10分、福江空港から車で約5分/五島バス「五高前」バス停徒歩2分

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text