五島で愛され続ける老舗をめぐる、福江(街なか) 早朝さんぽ
公開日:2024/12/27福江
|半日コース
宿泊の翌朝など、朝から開店している市街地の老舗の店舗や人気の観光スポットを歩いて巡る周遊コースです。
スタート
1
八匹雷本舗 松風軒(開店8:00)
滞在時間
20分
最初に訪れるのは、街なかの各宿泊施設から歩いて行ける土産屋さん「松風軒」。こちらは1970年創業の五島で50年以上続く有名な老舗店です。松風軒の銘菓【八匹雷(ハッチカンカン)】は串に刺したきなこのお餅の銘菓で、古くから“病気にかからない”という厄除けの言い伝えもある五島銘菓です。また「天皇皇后両陛下 五島行啓時の献上菓子」としても有名で、きなこの風味ともち粉の食感が相性抜群の銘菓です。五島土産のお一つに是非・・
徒歩2分
2
喫茶 月の砂漠(開店8:00)
滞在時間
40分
次に立ち寄るのは、五島で老舗の喫茶「月の砂漠」。朝食をまだ摂られていない方には、モーニングセットを・・。朝食を済まされた方には、手づくりケーキセットを・・。濃厚なチーズの風味とやさしい酸味のバランスが絶妙にマッチした【手づくりチーズケーキセット】は、本当に美味しいお奨めメニューです。
徒歩1分
3
御菓子司 はたなか 本店(開店8:00)
滞在時間
20分
喫茶の後は、1912年(大正元年)創業の五島で和洋菓子を扱う「はたなか 本店」へ。銘菓の【治安孝行(ちゃんここ)】は、職人が心をこめて練り上げた粒あんを餅で包み、きな粉をたくさんまぶした風味の良い銘菓です。全国菓子博覧会名誉総裁賞も受賞した美味しい五島銘菓に出会えます。
徒歩1分
4
五島真珠 サンゴ山弘(開店9:00)
滞在時間
30分
次は、珊瑚の老舗「五島真珠 サンゴ山弘」へ。魔除けや厄除けの宝石とも言われる珊瑚は、明治時代の五島は珊瑚漁が盛んでした。サンゴ山弘では今も伝統を守りながら五島を代表する珊瑚の製産加工販売を続けています。お手頃価格の珊瑚や真珠のアクセサリーも豊富なサンゴ山弘で、あなたにピッタリな一品み出会えるかも♪
徒歩2分
5
丸宗水産(開店9:00)
滞在時間
25分
次は五島の海産物を求めて創業約70年の歴史を持つ「丸宗水産」へ。新鮮でおいしい五島の海産物をお届けしている丸宗水産では、一級品の【生うに】や【生からすみ】を手に入れることができるお店です。その他にも多種多様な海産物も販売していますので、ぜひ覗いてみてください。
徒歩7分
6
武家屋敷通り
滞在時間
5分
続いて、幕末に建てられた福江城の近くに、ほとんどそのままに当時のたたずまいを残している武家屋敷通りへ。この通りの石垣塀は、切石を隙間なく積み重ねた上に玉石を載せた「こぼれ石」と呼ばれる構造で、日本で数ヶ所しか確認されていない貴重なものです。この武家屋敷通りを散歩しながら最後の周遊スポット「山本二三美術館」へ。
徒歩7分
7
山本二三美術館(開店9:00)
滞在時間
60分
武家屋敷通りの中に建つ「山本二三美術館」には、『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』等、数々の名作アニメで美術監督を務めた【山本二三氏の描いたアニメーションの背景画や、五島を描いたオリジナルの絵画】が展示されています。ここは、五島の雄大な自然を見て育った山本二三氏の想いが伝わる絵画や、五島の歴史を感じることができるステキな美術館です。
このスポットで使えるチケット
ゴール
この周遊コースを紹介した人
STLOCAL編集部
読むとちょっとおでかけしたくなる、そんな記事を発信しています。2022年春「STLOCAL」をリリースしました!サービスエリアは長崎市を皮切りに順次エリア拡大中!アプリと一緒に、長崎のまち歩きを楽しんでください♪
おすすめ周遊コース
おすすめ記事