https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_41.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_42.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_42.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_43.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_43.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_44.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PGTO00419_COL_44.jpg
shadow

(C)新上五島町観光物産協会

label-miru

雄嶽日枝神社

雄嶽日枝神社は、山王山(439.2m/古称:御嶽・おんたけ)の頂上に鎮座する神社で、古来は『山王宮』と称された。祭神は、大己貴神(おおなむちのかみ)。明治4年(1871)に、雄嶽日枝神社と称号が改められています。
延暦23年(804)に第16次遣唐使船で入唐した最澄は、帰国後の弘仁5年(814)と9年の2回にわたり、福岡の太宰府竈門山寺に入唐成就のお礼詣りをしている。その際、五島にも足を延ばしこの雄嶽(山王山)を訪れ、比叡山延暦寺(天台宗)の守護神「山王権現」を祭祀したとされています。最澄によって山王権現が勧請されると、山頂に三ノ宮、8合目近くに二ノ宮、2合目近くに一ノ宮が祀られております。
一ノ宮は旧荒川小学校裏の滝の所を登っていくと、古い鳥居があり、岩陰に石祠が祀られています。二ノ宮は8合目近くの駐車場から登った登山道にあります。そこには岩窟があり、かつては水を湛えていたが、その水が枯渇した際に報賽鏡17枚(平安後期・室町・鎌倉・江戸初期の船載鏡2枚と和鏡15枚)が発見されています。

詳細はこちら

住所

〒853-2304 長崎県南松浦郡新上五島町荒川郷133

電話番号

アクセス

郷ノ首港から車で約15分、下車後徒歩約20分

近くの観光スポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのグルメ

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのホテル

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのショッピングスポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
雄嶽日枝神社に関連する記事
Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text