【五島・福江】体験工房<椿油・塩作り>と美しい砂浜がある人気スポット | STLOCAL|長崎を旅するアプリ

【五島・福江】体験工房<椿油・塩作り>と美しい砂浜がある人気スポット

とっとってmotto!編集部

更新日:2023.2.03
facebookでシェア ツイッターでシェア LINEでシェア

五島市中心部からのアクセスがよく、エメラルドグリーンの海と白い砂浜が広がる香珠子(こうじゅし)海水浴場。四季折々の美しい景色が楽しめるほか、周辺には体験工房や飲食店もあります。海水浴シーズン以外でも楽しめる人気のお手軽ビーチを紹介します。

 

いろりの炭火で焼くコース料理がおすすめ

五島市中心部から県道49号を車でおよそ15分。道路沿いに「五島椿物産館」「香珠子海水浴場」と書かれた看板が見えてきました。

「椿茶屋」と書かれた看板が目印

「椿茶屋」と書かれた看板が目印

香珠子の浜周辺はマリンレジャーの基地として1969年から五島自動車が開発を進めており、年間を通して大勢の観光客が訪れるスポットとなっています。看板に沿って1kmほど行くと、海を望む見晴らしの良い高台に食事どころ「椿茶屋」がありました。2019年6月にリニューアルオープンした店内は、広々としていてテーブル席やいろりがあり、窓の外には青々とした空と海が広がります。

五島自動車が運営する「椿茶屋」。完全予約制

五島自動車が運営する「椿茶屋」。完全予約制

 

五島産の魚介や牛、豚などいろりの炭火で焼くコース料理がおすすめ

五島産の魚介や牛、豚などいろりの炭火で焼くコース料理がおすすめ

 

眼下にエメラルドグリーンの海と白い砂浜が広がります

眼下にエメラルドグリーンの海と白い砂浜が広がります

 

椿油作りや塩作りができる体験工房

さらに進むと、椿油作りや塩作りのできる体験工房や五島椿物産館、香珠子チャーチミュージアムのある敷地に到着。五島自動車観光事業部の村里信博さんは「親しみある憩いの場として、多くの人に楽しんでもらえればうれしいですね」と話します。

敷地内にはヤブ椿が多く自生し、推定樹齢400年の「細御寮大椿」もありました。

塩作りや椿油作りなどの体験工房

塩作りや椿油作りなどの体験工房

 

塩づくり工房

塩づくり工房

 

五島椿物産館。五島のお土産品を数多く用意しています

五島椿物産館。五島のお土産品を数多く用意しています

 

村里さんのおすすめは五島自動車オリジナル焼酎「鬼の泪」。五島山内産の米と五島茶を使ったさっぱりとした飲みやすい焼酎です

村里さんのおすすめは五島自動車オリジナル焼酎「鬼の泪」。五島山内産の米と五島茶を使ったさっぱりとした飲みやすい焼酎です

 

豊かな自然に囲まれた約500m続く美しい砂浜

ここから香珠子海水浴場まで歩いて1分ほど。富江湾に面した海水浴場は砂浜が約500m続き、正面に大白瀬や小白瀬の岩礁、遠くに黒島が見えます。香珠子海水浴場周辺は豊かな自然に囲まれ、春の桜、夏の緑、冬の椿と四季折々の美しい景色が楽しめるエリアです。

香珠子海水浴場。海の家やシャワー、トイレなどの施設もあり、家族連れで海水浴を楽しむのに最適

 

以上、とっとってmotto!編集部でした。

※この情報は2022年12月時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。

この記事で紹介したスポット

この執筆者の新着記事

長崎新聞社の生活情報誌

とっとってmotto!編集部

長崎新聞社が毎月第2、第4金曜に発行しているタブロイド版の生活情報紙。
発行部数は約17万5000部。
新聞本紙の折り込みに加え、長崎市内の幼稚園、保育園、こども園の92%に当たる129園でも配布。
グルメ、お出かけ、子育て情報を中心に、長崎での暮らしが楽しくワクワクするような内容をお届けしています!

アプリをインストール アプリをインストール トップへもどる 利用規約・プライバシーポリシー・特定商取引法・取得している情報について
STLOCALアプリロゴ

ダウンロードはこちら