【街歩き】唐人屋敷跡から小島そして丸山へ【ディープに巡る】 | STLOCAL|長崎を旅するアプリ

【街歩き】唐人屋敷跡から小島そして丸山へ【ディープに巡る】

品川 正之介

更新日:2022.9.12
facebookでシェア ツイッターでシェア LINEでシェア

長崎には、主要観光スポットからほど近くのところに、散策すると面白い場所がたくさん存在します。そのため、観光名所から「あと一歩」足を伸ばすだけで、よりディープに長崎観光を楽しむことができます。今回は、長崎新地中華街からスタートし、国際色豊かな長崎の歴史や文化、そしてローカルな雰囲気を味わえる、一推しコースをご紹介します。

【本日の散策ルート】
湊公園 → 唐人屋敷跡 → 長崎(小島)養生所跡資料館 → 大徳寺公園 → 丸山公園

 

湊公園から散策スタート

長崎新地中華街南門出てすぐの湊公園

長崎新地中華街近くの湊公園から、本日の散策はスタートです。湊公園から中華街を正面に見て、右側・南東の方角に進んでいきます。ちなみに、この湊公園は、市民の憩いの場でもあります。休憩所の屋根の下、地域の方々が将棋に興じているのがお馴染みの風景です。

 

唐人屋敷跡へ

しばらく進むと、唐人屋敷跡の入り口(唐人屋敷象徴門)が見えてきます。​​唐人屋敷は、江戸時代、中国から長崎に貿易をしにやってきた唐人(中国人)さんが滞在するための場所でした。鎖国下の当時、キリスト教の禁教や密貿易の防止のため、オランダ人は「出島」に、中国人は「唐人屋敷」に隔離されていました。唐人屋敷は、出島の中国版かつ陸上版とイメージすると、分かりやすいかと思います。

 

雰囲気の良い小道

唐人屋敷跡には、「土神堂」「天后堂」「観音堂」「福建会館」など、当時の面影を残す歴史的な遺構が残されています。土神堂の隣、マル金温泉(※現在は閉業)前にある石段が続く道が、趣深くてお気に入りです。中国風かつレトロな雰囲気が漂っています。

長崎と中国の交流の歴史を学べる「蔵の資料館」

石段の道の中腹あたりに「蔵の資料館」があります。こちらでは、唐人屋敷跡のことや、長崎と中国の交流の歴史について学ぶことができます。コンパクトに分かりやすくまとまっているので、唐人屋敷跡散策の予習にオススメです。無料で入館できます。

 

日本近代西洋医学の源流・小島を巡る

高台から唐人屋敷跡を見下ろす

唐人屋敷跡周辺の散策を楽しんだ後は、すぐ隣町の西小島にある「長崎(小島)養生所跡資料館」へ向かいます。道中に見える、長崎らしい斜面地の風景は圧巻です。また、高台からは、唐人屋敷跡一帯を見下ろすこともできます。かつて、長崎の人たちもこの場所から、物珍しい唐人屋敷の中の様子を、眺めていたのかも(?)しれません。

「唐人屋敷ご案内」説明板(眺めのよい高台)

住所長崎県長崎市稲田町2−25

 

小学校体育館横に併設される「長崎(小島)養生所跡資料館」

唐人屋敷跡から歩いて十数分で「長崎(小島)養生所跡資料館」に到着します。かつてこの場所には、日本初の近代西洋式病院「長崎(小島)養生所」があり、現在は資料館が建てられています。

日本における「近代西洋医学の父」ポンペさん

資料館では、日本における近代西洋医学の発展に尽力した、オランダ軍医ポンペさんの功績などが紹介されています。幕末、黒船来航で危機感を持った幕府は、長らく交流のあったオランダを通じて、西洋の知識や技術を学ぼうとしていました。「近代西洋医学」も、その一つ。そんな中、教官として長崎にやってきたのが、ポンペさんでした。

彼は、5年にわたり、長崎にて近代医学の教育に奮闘しました。その尽力のおかげで、多くの日本人がこの地で近代西洋医学を学び、その後の日本の医学・医療の発展の礎を築くことになります。

分かりやすい展示や模型、加えて映像も豊富です

2020年に開館したこの資料館は、分かりやすく充実した展示にも関わらず、(開館当時、コロナ禍の真っ只中だったこともあり)まだまだ知られていない穴場スポットになっています。入館料も無料なので、ぜひぜひ、散策の途中で立ち寄ってみてくださいね。

 

大徳寺公園でおやつタイム

梅ヶ枝焼餅の「老舗 菊水」さん

食べ応えのある大きさが嬉しい

長崎(小島)養生所跡資料館を見学した後は、大徳寺公園を抜けて、旧花街の丸山エリアへ向かっていきます。道中「老舗 菊水」さんに寄って、梅ヶ枝焼餅(大徳寺焼餅)をおやつに購入しました。モチモチした生地に、あんこがぎっしり詰まっていて美味しいです。

 

推定樹齢800年と言われるクスノキ

菊水さんのすぐ隣には、推定樹齢800年と言われる、巨大なクスノキがあります。長崎のまちが誕生したのが今から約450年前なので、このクスノキは、長崎が生まれるずっと前から、この場所に立っていることになります。レジェンド級のクスノキです。

 

旧花街の丸山へ向かう

雰囲気の良い小道

大徳寺公園から坂を降りると、長崎の夜の繁華街・飲み屋街エリアに突入します。かつての趣や、昭和レトロな雰囲気が残るこの周辺は、昼間に散策しても楽しめます。

レトロな趣残る飲み屋街

丸山エリアの入り口

しばらく歩くと、今回のゴール地点、旧花街である丸山エリアに到着します。かつて丸山は、江戸の吉原・京都の島原と並び、日本三大花街の一つと呼ばれました。長崎の役人や、各地から集まった商人、文人墨客の社交の場としても、重要な役割を担った場所です。

かつて日本三大花街と呼ばれた丸山

丸山公園内の龍馬像

丸山公園内の坂本龍馬像にて、今回の散策を締めくくります。幕末、歴史の一大舞台となった長崎で、龍馬も活躍しました。丸山にも、しばしば訪れていたと言われています。

なお、丸山に関しての詳細は、こちらの記事(【街歩き】丸山ぶらぶら散歩【歴史と時の移ろいを味わう】)をご覧ください。丸山エリアの散策も、非常にオススメです。

 

ということで、今回は唐人屋敷跡・小島・丸山を散策するオススメコースをご紹介してみました。いかがだったでしょうか。今回の巡り方の詳細は、以下のYoutube動画にもまとめているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

 

【街歩き】唐人屋敷から小島そして丸山へ / 日本近代西洋医学の源流を訪ね歩く【長崎観光】
https://youtu.be/cnUMR1C8NDI

それではみなさん、良い長崎散策を!

 

※情報は取材当時のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。

この記事で紹介したスポット

この執筆者の新着記事

Youtuber/Podcaster

品川 正之介

(しながわ しょうのすけ)

神奈川県横浜市出身。1991年生まれの30歳。首都圏で5年ほど働いたのち長崎に移住。
現在は長崎の魅力(歴史・文化・景観・自然・食)を深堀りしつつ、各種SNSで発信中。好きな動物は猫。大好物は皿うどん。最近の口癖は「長崎は銀河系で一番面白い」。※2021年現在

アプリをインストール アプリをインストール トップへもどる
STLOCALアプリロゴ

ダウンロードはこちら