九十九島パールシーリゾート・九十九島水族館『海きらら』へやってきました♪
海きららのコンセプトは
『九十九島の海を再現した地域密着型の水族館』
九十九島近海には、約1000種類の魚たちが
生息しています☆
九十九島の複雑な地形には、
クラゲ100種以上やカニ60種以上、貝120種以上など
魚以外の生き物も多いんですよ!
海きららには、九十九島の海に住む生き物たちが
たくさん展示されています!
さっそく、中を見てみましょう☆
カラフルな水槽を見て、癒されます♡
これは、九十九島湾大水槽
約120種13000匹を見ることが出来ます!
沖合いから沿岸までの自然環境の変化と生き物を再現した水槽で
まるで、海の中にいるかのような気分になります☆
サメ類や、エイなど一気にたくさんのお魚を
見ることができます♪
続いては、クラゲ!
クラゲシンフォニードームでは
神秘的なクラゲの世界を楽しむことができます!
ここには、11種約300匹のクラゲが
ゆらゆらと泳いでおり、
幻想的な光と、癒しの音楽も合わさり
最高の癒しの時間を味わうことができました☆
なんと、西日本最大級のクラゲ展示コーナーだそうですよ!
地下のクラゲ研究室では
九十九島にどんなクラゲがいるのか、どんなくらしをしているのか
調査・研究をしています!
目に見えるか見えないかくらいの
小さなクラゲもいますよ☆
どこにいるのか、探すのに夢中になりました
クラゲの次は、貝☆
九十九島では、真珠の養殖が盛んに行われています!
真珠の母貝となるアコヤ貝は、約3年かけて育てられるそう!
海きららでは真珠の玉出し体験が出来るということで
体験してみました!
※入場料別途、体験料がかかります
1回650円
所要時間 5分程度
アクセサリー加工は別途料金が発生します
好きなアコヤ貝を1つ選んで、貝を開き、真珠を取り出すことができます♪
貝を開いてみてびっくり!!
1粒コロっと入っているのを想像していましたが
食べれる貝ということもあって
貝柱などもあるなど、私の想像と違う!!
どこに真珠が隠れてるかな〜とピンセットで探していると、
キラっと光る綺麗な真珠が出てきました☆
真珠のカラーは
ピンク、ブルー、ホワイト、ゴールド、シルバーの5種類
私が出たのは、シルバーでした\( ˆoˆ )/
みなさんも、ぜひ体験してみてください♪
その他、イルカのショーもあるのですが
残念ながら私が行った日は中止( ; ; )
とても人気のショーなので、必見ですよ☆
最後に、
海きららオリジナルのグッズも販売されてるので、おみやげにオススメです♪
海きららからのリポートは以上です\(^o^)/
西海国立公園九十九島水族館海きらら
ここに行く!住所 | 長崎県佐世保市鹿子前町1008 |
営業時間 | 3~10月(9:00~18:00) 11~2月(9:00~17:00) ※最終入館は閉館の30分前まで |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり |
※情報は取材当時のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。
この記事で紹介したスポット
PICK UP!
あわせて読みたい
この執筆者の新着記事
STLOCALアンバサダー
美咲
平日、会社員
土日時々、地方創生型インフルエンサー
地元長崎が大好きな20代
【長崎の魅力】再発見&全力PR☆
〜長崎県内の情報発信中〜長崎旅行・お出かけ場所の参考に♪
『長崎にこんなところあったの!?』の驚きと
『長崎っていいところだな〜』の感動をお届けします!