https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/3100/1?t=17595258446915

【唐津市】唐津くんち 御旅所神幸

唐津くんちは、毎年11月2,3,4日に開催される唐津神社の秋季例大祭で唐津最大の行事です。「くんち」とは「供日」とも書き、収穫感謝の意が込められているお祭りです。

11月3日 御旅所神幸(おたびしょしんこう)

おくんち一番の見どころは「曳き込み」!

唐津くんちの最大の見どころとして、県内外から大勢の見物客 が訪れます。この日の早朝、唐津神社と特別な関係のある神田地区の青年が、神前にて雄獅子、雌獅子の獅子舞を奉納します。獅子は木造の漆塗りで頭にかぶって演じます。この舞は、口元をカブカブ動かすところからカブカブ獅子とも呼ばれています。午前9時30分を回ると、神輿を中心として前後に曳山が従い、明神台(西の浜お旅所)までの巡行が始まります。曳山は一番曳山の刀町・赤獅子から十四番曳山の江川町・七宝丸まで、制作年代順に並んで、旧城下町をまわります。お旅所への曳き込み、曳き出しが最大の見せ場です。

※ご観覧の注意事項※
・関係者の指示に従うこと。
・曳山や綱に近づかない。
・車道に出ない。
・規制ロープを越え道路にでない。
・曲がり角は特に危険。
【禁止】曳山巡行中、自撮り棒の使用
【禁止】路上駐車
【禁止】ドローンの飛行


本イベントにつきまして、詳しくは唐津くんちの公式サイトをご覧ください。

開催期間

2025/11/03~2025/11/03

電話番号

0955-72-4963

唐津駅総合観光案内所

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text