https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PATU00078_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PATU00078_COL_41.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PATU00078_COL_42.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PATU00078_COL_42.jpg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PATU00078_COL_43.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PATU00078_COL_43.jpg
shadow

label-miru

泉山磁石場(国指定史跡)

17世紀初頭、朝鮮人陶工李参平(日本名:金ケ江三兵衛)らにより、この泉山で磁器の原料である良質で豊富な陶石が発見され、日本で初めて磁器の大量生産に成功しました。
当時の有田皿山は、内山、外山、大外山に区分され、石場(当時は土場と表記)の陶石の使用も区別されていました。
中でも、大川内山にあった御用窯(鍋島藩窯)で使用するものは御用土と呼ばれ、最高級の原料を使って製造されていました。
泉山磁石場は、国内諸大名などの賞賛を浴び、欧州各地の人々を魅了した有田焼400年の歴史を支え続け、昭和55年に国の史跡(一部)に指定されました。
現在、ここでの採掘は、ほとんどなくなり、より使いやすい熊本県・天草の陶石などを使って、有田焼は作られています。

住所

〒844-0001 佐賀県西松浦郡有田町泉山1-5

アクセス

JR上有田駅から徒歩で15分
JR有田駅から車で8分
波佐見有田ICより車で10分

よく一緒に訪れられるスポット

近くのクーポンがもらえるお店

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くの観光スポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのグルメ

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのホテル

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン

近くのショッピングスポット

お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
お気に入りアイコン
泉山磁石場(国指定史跡)を巡る周遊コース
Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text