https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PNGS00208_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_PNGS00208_COL_41.jpg
shadow

label-miru

堀池神社鳥居

1801年(享和元年)に笠戸屋徳左衛門の寄進によって建立されたもので、その石材は”徳山御影”と呼ばれる花崗岩と推定されています。笠戸屋徳左衛門は、防州櫛ケ浜(現在の山口県周南市)の人。1799年(寛政11年)長崎港に沈没したオランダ船を引き上げた村井喜右衛門をはじめ、多くの防州出身者が香焼とその周辺に移り住み、盛んに漁業を行っていました。この鳥居は香焼と防州(徳山)とのかつての交流の様子を物語っています。

住所

〒851-0310 長崎県長崎市香焼町1162−1

アクセス

長崎バス「香焼本村」バス停 徒歩8分

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text