https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/3101/1?t=17595234446873

【唐津市】唐津くんち 宵曳山

唐津くんちは、毎年11月2,3,4日に開催される唐津神社の秋季例大祭で唐津最大の行事です。「くんち」とは「供日」とも書き、収穫感謝の意が込められているお祭りです。

11月2日 宵曳山(よいやま)

提灯の灯りの浮かぶ幻想的な曳山

唐津神社参道が整備され、その二年後、明治28年(1895)参道に曳山小屋が設置されてからは御旅所神幸前日の夜には小屋の前に各曳山が集合するようになりました。
それまでは、各町が提灯をつけて真夜中から明け方にかけてばらばらに各道順を選び、大手門の前、あるいは明治に入ってからは神社前に集合していました(勝手曳き)。
昭和37年(1962)からは行列による宵曳山が行われるようになりました。現在ではこの日の夜7時半に、刀町の曳山が大手口から曳き出され東行する間に、 各町が曳き順通りに一番近い場所から参加し、最後に唐津神社前に勢ぞろい、幻想的な宵曳山は観客を魅了します。

※ご観覧の注意事項※
・関係者の指示に従うこと。
・曳山や綱に近づかない。
・車道に出ない。
・規制ロープを越え道路にでない。
・曲がり角は特に危険。
【禁止】曳山巡行中、自撮り棒の使用
【禁止】路上駐車
【禁止】ドローンの飛行


本イベントにつきまして、詳しくは唐津くんちの公式サイトをご覧ください。

開催期間

2025/11/02~2025/11/02

電話番号

0955-72-4963

唐津駅総合観光案内所

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text