https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00095_COL_41.JPG
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00095_COL_41.JPG
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00095_COL_42.jpeg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00095_COL_42.jpeg
shadow
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00095_COL_43.jpeg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00095_COL_43.jpeg
shadow

label-miru
キリシタン(長崎空港・大村エリア)

胴塚跡

明暦3年(1657年)、潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関係する場所です。608人のキリスト教徒が捕まり、取り調べの結果、411人が死刑になりました。そのうち放虎原殉教地で処刑された131人の首は塩漬けにされ、獄門所に20日間さらされました。当時はキリシタンの妖術で首と胴がつながって復活することを恐れたため、首と胴は別々の場所に埋められ、首塚・胴塚として伝えられています。胴塚は、本来この場所ではなく、国道沿いのやや北側にあったと伝えられています。
今は、青銅の祈りの像が建っています。

WEBサイトはこちら

住所

長崎県大村市桜馬場2丁目

電話番号

アクセス

長崎県営バス「桜馬場[大村]」徒歩3分

よく一緒に訪れられるスポット
大村純忠終焉の居館跡(大村純忠史跡公園)
label-miru

大村純忠終焉の居館跡(大村純忠史跡公園)

ここは、坂口館とも呼ばれ、屋敷の広さや居館跡は不明ですが、古くは大村家の重臣で庄頼甫(しょうよりすけ)の屋敷だったといわれています。のちに龍造寺隆信の圧迫を受け、領主の座を退いた大村純忠が晩年に隠居した所です。純忠は、日本で最初のキリシタン大名となり、洗礼名をドン・バルトロメウといい、敬けんなキリスト教信徒でした。坂口館で病と闘いながらも、ひらすら信仰の生活を送っていましたが、天正15年(1587年)、55歳の生涯を閉じました。横瀬浦や長崎の開港、キリスト教への入信と布教、天正遣欧少年使節の派遣、宿命的な近隣諸国との争いなど、純忠の一生は波乱に満ちたものでした。待ちにまった少年使節の帰国の姿を目にすることなく、この世を去ったのです。坂口館には、「館の川(たちのかわ)」と呼ばれ、どんな干ばつの時にも枯れることがない清い流れがありました。また、庭園の泉水となり年中きれいな水が湧き出していました。周囲の景観は変わりましたが、清らかな水の流れと苔むした石組みに、わずかに昔を偲ぶことができます。現在は、この庭園跡を中心に整備され、大村純忠史跡公園となっています。

common-location_gr

新大村

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text