https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00188_COL_41.jpg
https://common.areamarker.com/v1/company/stlocal/img/kyoten_POMR00188_COL_41.jpg
shadow

label-miru

久原城跡

久原城は、牢屋坂を登りつめた右側の民家の台地にあり、広さは約4,960平方メートルありました。
大村家の史料によると、天慶4年(941年)、天慶の乱で討たれた藤原純友の孫の直澄が伊予の山中で育てられ、後に罪をゆるされて朝廷から彼杵・高来・藤津の三郡を賜りました。正暦5年(994年)、大村に下向して寺島に上がり、久原城に入って大村氏を名乗ったと伝えられています。大村家15代純治の頃、寿古町にある好武城に移ったといわれています。
しかし、近年の研究では、大村氏はもともと藤津荘を中心に活動しており、後に彼杵郡に入り領主になったと考えられています。

住所

〒856-0834 長崎県大村市玖島1丁目

アクセス

JR大村駅からバスで約10分(本小路バス停下車)、徒歩約3分、長崎自動車道大村インターから車で約15分

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text