label-miru
label-taiken

やきもの、温泉、発見…魅力がぎゅっと詰まった有田・武雄・嬉野の旅!

公開日:2025/7/17最終更新日:2025/7/17
common-location_gr

有田・武雄・嬉野

https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/2952/1?t=17533610214565
https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/2952/1?t=17533610214565

佐賀県には、有田焼の伝統と革新に触れられる有田エリア、日本三大美肌の湯として名高い嬉野温泉が楽しめる嬉野エリア、知的好奇心を刺激する文化施設が集まる武雄エリアなど多彩な魅力が満載!
 
この3つのエリアのおすすめ観光スポットを紹介します。

有田焼の魅力再発見!やきものの聖地を歩く

アリタセラ
 
※両側にずらっとやきもののお店が並んでいます
 
※案内板でどこにどのお店があるのかわかります

 

有田駅から車で5分の場所にある「アリタセラ」は、有田焼専門店が集まる一大エリア。広大な2万坪の敷地内には、22の陶磁器店に加え、ホテルやレストランも併設されており、焼きもの好きにはたまらないスポットです。
 
伝統的な器からモダンなデザインまで、多彩な有田焼が揃い、お気に入りの一品に出会えるはず。年中無休で営業しているため、いつ訪れても楽しめるのが魅力。
 
じっくりと時間をかけて、有田焼の世界に浸ってみませんか?
 

陶山神社 
 
※白磁にブルーの模様が美しい鳥居

※磁器製の狛犬

※有田焼で作られた可愛い縁起干支を12種類集めたくなります
 
「やきものの神様」として親しまれる陶山神社は、有田の歴史と深く結びついた神社です。主祭神の「品蛇和気命(ほむだわけのみこと)」を祀り、境内には磁器で作られた大鳥居や狛犬、灯篭などが点在。
 
とくに白磁に呉須(陶磁器の青い絵付けに使われる顔料)の青が映える鳥居は必見で、まるで野外美術館のような美しさです。有田焼の文化を感じながら、ゆっくり参拝してみてはいかがでしょうか。
 
 
佐賀県立九州陶磁文化館 
 
 

※有田焼のドアの押板です 

※陶磁器が使われているトイレも要チェックです
 
佐賀県立九州陶磁文化館は、日本磁器発祥の地にある、やきもの専門のミュージアムです。館内では、歴史的・美術的に価値の高い陶磁器をじっくり鑑賞でき、やきもの好きや歴史・美術に興味がある人にぴったり。
 
また、ドアの押板やスイッチカバー、手洗い鉢など館内のさまざまな設備にも陶磁器が使われており、やきものの魅力を身近に感じられます。展示だけでなく、細部にまでこだわった空間を楽しみながら、九州の陶磁文化を満喫してみませんか?


幸楽窯
 



※山のように積まれた陶磁器の中からお宝を探します
 
幸楽窯では、まるで宝探しのようなワクワク体験が楽しめます。広い倉庫に山と積まれた陶磁器の中から、お気に入りの器を探し、バスケットに詰め放題できるのです。
 
時間制限は90分。夢中になって掘り出し物を見つける楽しさは格別!コースはシンプルな器メインと色付きの器メインの2種類です。運が良ければ思わぬ名品に出会えるかも。
 
有田焼の魅力を存分に味わいながら、お宝を探してみませんか?

湯けむり、歴史、パワースポット… 嬉野で心と体をリフレッシュ!


公衆浴場シーボルトの湯


シーボルトの足湯


嬉野温泉のメインストリート沿いにあるシーボルトの足湯は、無料で利用できる憩いのスポット。足を温めながら、のんびり会話を楽しめます。
 
しっかり温泉に浸かりたい方は、大正ロマン風の建物が美しい公衆浴場シーボルトの湯へ。広々とした大浴場や貸切風呂のほか、市民ギャラリーなどがあります。バリアフリー設計の浴室も完備されており、どなたでも快適に温泉を満喫できます。

豊玉姫神社



嬉野温泉に鎮座する豊玉姫神社は、美肌の女神・豊玉姫大神を祀る神社です。豊玉姫様の遣いとされるなまず様は、肌の病に効くとされ、昔から湯治客の信仰を集めてきました。現在も美肌祈願に訪れる参拝者が絶えない人気のスポットです。

塩田津の町並み



※ガイドさんの説明を聞きながら散策するとより深く塩田津の歴史が理解できます

塩田津は、長崎街道の宿場町や川港として栄えた歴史ある町です。漆喰造りの居蔵家(いぐらや)が建ち並ぶ町並みは、今も江戸の風情を色濃く残しています。町の各所には塩田石で作られた仁王像や恵比寿像が点在し、歴史の面影を伝えています。
 
2005(平成17)年には重要伝統的建造物群保存地区に選定され、修復が進められてきました。
 
塩田津の歴史をより深く学びたい方は、ガイド付きの散策がおすすめ!地元で育ったガイドさんもいて、その思い出話を聞きながら歩くと、よりいっそう塩田津の魅力を感じられますよ。

温泉、自然、そして知的好奇心の充実!五感を刺激する武雄旅①


武雄温泉



武雄温泉は、1300年の歴史を誇る名湯。透明で柔らかな湯ざわりが特徴で、泉質は弱アルカリ単純泉です。肌になじみやすくしっとり潤うため、昔から「美人の湯」として親しまれています。疲労回復や神経痛、筋肉痛、関節痛などの改善、健康増進にも効くとされています。
 
大衆浴場の武雄温泉元湯は、明治9年に建築。レトロな浪漫漂う温泉に浸ってリラックスしてみませんか。
 
御船山楽園

写真提供:御船山楽園

※紅葉の時期のライトアップ風景。池に紅葉がうつってとてもきれいです。

御船山楽園は、江戸時代に鍋島茂義が築いた庭園。茂義は西洋の技術を取り入れ、佐賀藩の発展に貢献した武雄領主で、美術にも造詣が深い人物でした。
 
庭園は池を中心に回遊しながら景色を楽しめる設計で、御船山の雄大な断崖を借景に四季折々の美しい風景が広がります。
 
春には桜やツツジ、大藤、サツキが咲き誇り、秋には燃えるような紅葉が庭園を彩り、その美しさに思わず息をのむほどです。桜や紅葉の時期には夜のライトアップもおこなわれ、幻想的な雰囲気が訪れる人々を魅了します。

温泉、自然、そして知的好奇心の充実!五感を刺激する武雄旅②

佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》



※このゾーンで宇宙の絶景を眺めながらのんびりできます

佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》は、「宇宙から地球・佐賀を発見する、佐賀から地球・宇宙を発見する」をテーマにした科学館です。
 
2024年の開館25周年を機に宇宙発見ゾーンを全面リニューアル!ここでは、火星・月・冥王星の重力の違いをジャンプで体感したり、月周回有人拠点「ゲートウェイ」へ物資を届ける管制官体験ができたりと、大人も子どもも楽しめるコンテンツが満載。さらに、最新鋭の宇宙望遠鏡がとらえた壮大な宇宙の絶景も堪能できます。
 
プラネタリウムでは満天の星を楽しめ、毎週土曜日は天体観望会が開催されています。宇宙や科学に興味がある方は、ぜひ訪れてみませんか?
 
武雄の大楠



武雄神社の本殿裏にそびえる武雄の大楠は、推定樹齢3000年、高さ27m、根回り26mを誇る巨木です。根元の空洞は12畳ほどの広さがあり、神秘的な雰囲気に包まれています。
 
その圧倒的な存在感に、訪れた人は畏敬の念を抱くほど。悠久の時を生き抜くこの御神木の前で、自然の偉大さを感じてみませんか?

武雄市図書館・歴史資料館




武雄市図書館・歴史資料館は、図書館、歴史資料館、カフェ、書店が一体となったユニークな複合施設。2013年のリニューアル以来、1000万人以上が訪れる人気のスポットです。
雑貨や文房具なども販売しており、それを見るだけでも楽しいですよ。観光で訪れた人も、地元の人も、思い思いの時間を過ごせる癒しの空間です。
 
武雄市図書館・歴史資料館をさらに深く知りたい方には、毎週月曜日の朝10時から開催される「 図書館モーニングツアー(前日までの要予約)」に参加してみませんか。
 
館内を巡りながら、普段は気づかない図書館のこだわりや魅力をじっくり解説してくれます。「こんな楽しみ方があったんだ!」と新たな発見があるかも。特別な視点で武雄市図書館を知るチャンス、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

図書館モーニングツアー申込先:[武雄市観光協会]0954-23-7766まで

この記事で紹介したスポット

この記事を書いた人

https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/authors/72_20250717_134954_712162.jpeg?t=17533610214558

副島 かよこ

取材/トラベルライター

徳島生まれ、佐賀市在住の取材/トラベルライター。佐賀は豊かな自然、美味しいもの、歴史ロマン、魅力いっぱいの場所です。佐賀のすばらしさを文章と写真を通して、多くの方に伝えます。

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text