運気をアゲル! 波佐見“まったり”裏路地さんぽ
公開日:2025/7/17波佐見・東彼
|一日コース
山あいの田園風景が美しい波佐見の里山で、気運もあがる心晴れやかな周遊コースです。
スタート
1
波佐見やきもの公園(くらわん館)
滞在時間
40分
スタートは<波佐見・有田IC>を下車して約5分のところにある「波佐見やきもの公園」から。公園の広い駐車場の前には波佐見焼の物産館や観光案内所を備えた陶芸の館もある「道の駅」的な波佐見を代表するスポットの一つです。
2
HIROPPA(ヒロッパ/マルヒロ直営店)
滞在時間
30分
次に訪れる場所は、マルヒロ直営店の「HROPPA」。このヒロッパは、“マルヒロ、原っぱ、広場”からとった造語で、MARUHIRO STORE(マルヒロ ストアー)とコーヒースタンドを併設した敷地面積1200坪の園内には芝生が広がる自然いっぱいの公園です。美しい緑の景色に包まれながら、おいしい珈琲とマルヒロが手掛ける波佐見焼のラインナップを楽しむことができるスポットです。
3
日本美術(食品サンプル)
滞在時間
40分
HIROPPAのあとは、食品サンプルを製造している「日本美術」へ。店内に入るとパフェにパスタにハンバーグ等のかわいい食品サンプルがたくさん!!どれも、どこか懐かしく、食べれなくても欲しくなります。ユニークな芸術に触れるアートセラピー(芸術療法)でストレス軽減効果にも期待できるスポットです。土曜と日曜の休日2日間は一般開放されているので、ぜひ見学にショッピング、また食品サンプル製作体験をお楽しみください。
制作体験等の問い合わせは、090-9561-3415へ。
4
鬼木の棚田 展望所
滞在時間
15分
次に向かうスポットは、日本の棚田百選に選ばれた名勝地「鬼木の棚田」。西の原から車で10分弱。鬼木の棚田の展望所から見渡す「絵画のような絶景」と「谷に流れる優しい風」が訪れる人々の心を洗うように癒していきます。
5
原田製茶・鬼木みどり
滞在時間
20分
続いて鬼木の棚田のすぐ傍で営む、日本茶AWARDでプラチナ賞を受賞した「原田製茶」へ。一年中途絶えることのない湧き水と、冷涼で一日の寒暖の差が激しい鬼木独特の地形が、おいしいお茶を育んでくれます。緑茶に含まれるカテキンは免疫細胞活性化、殺菌・体内浄化などカラダに良いことで人気が高まっていますが、良質な緑茶ならそんな気分もひとしおですね。お土産にも是非・・※日本茶AWARD「2019年」「2021年」-プラチナ賞を受賞。
6
金屋神社
滞在時間
20分
次は、原田製茶から近い “金運のご利益”がある「金屋神社」へ。こちらでお祀りしているご祭神の「金山彦命」はもともとは鉱山や鉱物の神様ということもあり「金の神」としても信仰を集めています。金運UPで人気もある神社ですが、こちらの神社では可愛らしい波佐見焼で造られた「お守り」もかなり有名です。是非お守りもチェックして帰りましょう。
7
西の原(西の原エリア+周辺)
滞在時間
90分
神社でお参りを済ませたあとは、山を下り「西の原」へ。ここ西の原は江戸時代から続く福幸製陶所として使用されていた建物たちを、現代の感性で生まれ変わらせた美観地区的な空間として人気のエリアです。「古民家カフェ monné legui mooks」や「文具雑貨 monné porte」、「南倉庫」や「氷窯アイス こめたま」、近隣には「旧波佐見尋常高等小学校講堂」「駄菓子屋 佐々木商店」など、観る!食べる!買う!の三拍子が揃ったワクワク気分を歩いて楽しめます。
8
永留菓子店
滞在時間
15分
西の原エリアを散策した後は、“まん丸い”カタチがとても珍しい 鯛焼きの老舗「永留菓子店」へ。丸い形は全体がつながっていて、始まり終わりがない丸紋は「無限」を示す縁起の良い文様として古来より重宝されたり、「円=縁」との捉え方からも好まれたりしています。鯛焼きは黒あんと白あんの2種類で、北海道産の小豆<手亡豆>を使用した自家製あんこ♫ 60年以上愛され続ける波佐見の丸い鯛焼きを是非ご賞味ください! ※たい焼きは<1個>からご購入できます。
9
はさみ温泉 湯治楼
滞在時間
70分
最後に立ち寄るのは、静かな山あいの<源泉かけ流しの温泉>が楽しめる「はさみ温泉 湯治楼」。はさみ温泉 湯治楼は、炭酸水素塩泉と弱アルカリ性のダブル泉質で<美肌の湯>としても人気のある温泉です。体にやさしい良質の泉質から健康運のパワーも頂きながら美しい山里「波佐見町」の旅を満喫して帰りましょう。
ゴール
この周遊コースを紹介した人

STLOCAL編集部
読むとちょっとおでかけしたくなる、そんな記事を発信しています。2022年春「STLOCAL」をリリースしました!サービスエリアは長崎市を皮切りに順次エリア拡大中!アプリと一緒に、長崎のまち歩きを楽しんでください♪
おすすめ周遊コース
おすすめ記事