幸運を誘う神社と大村藩の史跡をめぐる、大村公園<開運>コース
公開日:2024/3/4大村公園
|2時間コース
江戸時代に栄えた大村藩の建物や史跡、当時から慕われ続けているご利益のある神社を歩いてまわるコースです。
※掲載情報は取材当時のものです。公式サイトでの事前確認をおすすめします。
スタート
4
大村神社
滞在時間
10分
6
大村藩お船蔵跡
滞在時間
3分
藩主が乗る御座船をはじめ兵員の輸送船や物資の運搬船など藩船を格納していた船蔵は、多くの藩に設けられていましたが、原形のまま保存されているものは極めて少なく、ここは貴重な遺構として注目されている場所です。
7
旧梶山御殿(大村市教育の館)
滞在時間
10分
続いて「旧梶山御殿」へ。この屋敷は江戸時代後期に第10代藩主 大村純昌の時に大村家の別邸として建てられたと言われ、現存する建物は大正4年に築造された木造瓦葺平屋建ての屋敷となっています。
8
龍神社(竜神島)
滞在時間
15分
海辺の方向へ進み竜神島の龍神社へ。ここは龍神社!由緒書によると祭神は八大龍王!起源は300年ほど前!大村藩藩主も信仰したとのこと!神社の両サイドには「諸所祈願成就」と「無病息災」と書かれた聖観音と白衣観音がお出迎えしてくれます。
9
梅ヶ枝荘
滞在時間
15分
大村藩の台所番として仕えていた先代が、明治27年に玖島城内で創業!こしあんを包み釜で焼き上げるアツアツのお餅<梅ヶ枝焼>は、心も豊かにしてくれる甘味として親しまれています。(テイクアウト可)
10
ぱてぃすりータンポポ
滞在時間
15分
最後は、大村公園に隣接している「ぱてぃすりータンポポ」さんへ。こちらの洋菓子屋さんは、もっちりふんわりした生地としっとり濃厚なカスタードが話題の大村新銘菓「おおむらカスタァド」を製造・販売している人気のお店です。
ゴール
この周遊コースを紹介した人

STLOCAL編集部
読むとちょっとおでかけしたくなる、そんな記事を発信しています。2022年春「STLOCAL」をリリースしました!サービスエリアは長崎市を皮切りに順次エリア拡大中!アプリと一緒に、長崎のまち歩きを楽しんでください♪
おすすめ周遊コース
おすすめ記事