〜佐世保のオススメ☆絶景を楽しむドライブ3時間コース〜 | STLOCAL|長崎を旅するアプリ

〜佐世保のオススメ☆絶景を楽しむドライブ3時間コース〜

美咲

更新日:2023.8.29
facebookでシェア ツイッターでシェア LINEでシェア

今回は、佐世保で行きたい!
絶景スポットを巡るドライブコースをご紹介します(*’▽’*)

 

《絶景スポット》(所要時間:約3時間)
佐世保駅
↓(車で16分)
【弓張岳展望台】
↓(車で16分)
【淡島神社】
↓(徒歩1分)
【八大龍王神】
↓(車で24分)
佐世保名物〝味カレー〟をお土産に♪【大和製菓おかし直売所】
↓ (車で10分)
佐世保駅

 

まずは、【弓張岳展望台】から♪

弓張岳の標高は、約370メートル!
日本の夜景100選に選ばれており、夜景も有名ですが、お昼の景色も最高なんです(^^)

九十九島や佐世保市内を見渡すことができますよ♪
人気の観光スポットなので、この日も多くの観光客の方が訪れていました!

 

この日は、黄砂の影響で景色が霞んでましたが、本当に綺麗な景色なので
みなさん、ぜひ見に行ってみてください☆

 

続いて、【弓張岳展望台】から車で16分ほど走って【淡島神社】へ☆

九十九島の中の1つの《淡島》
島全体がパワースポット!!

その淡島にある、神社
〝淡島神社〟へ行ってきました(^^)v

淡島神社は、子宝や女性特有の病気から護ってくださる神様が祭られています。
私も護っていただけるようしっかりお願いしてきました!

 

境内には、小さな鳥居があって
そこを『オンソラソバ・テイエイソワカ』と3回唱えながら
願いを込めてくぐると、願い事が叶うそう^_^

 

私も、苦戦しながら通りましたが
妊娠5ヶ月と8ヶ月過ぎの妊婦さんが通るのがオススメだそう*
ドキドキしながらくぐりました!!笑

参拝している間、妊婦さんが数人いらっしゃってましたよ☆
妊婦さんでなくても、女性にオススメの神社です!!

 

そして行っていただきたい絶景スポットは
【淡島神社】への参道の途中にある【八大龍王神】!

ジャングルのような森の道を通っていくと、
見えてきたのは、島と島を結ぶ真っ赤な〝龍神橋〟

 

この橋を渡りながら見えてくる景色、本当に絶景でした!!

 

そして、海に浮かぶこの真っ赤な龍神橋はまさに映えスポット!
ぜひぜひ、お写真を撮っていただきたいところです(#^.^#)

そして、橋を渡った先にいらっしゃるのが八大龍王!

 

とってもかっこいい神様です*
八大龍王のご利益は『勝運UP』や『金運UP』、『恋愛成就』などが
あるそうですよo(^o^)o

龍神橋まで行く道も、探検みたいで楽しいのでぜひ行ってみてください!
(足場が悪い箇所もあるため、女性の方は、ヒールよりスニーカーなどの方がオススメです*)

 

最後は、お土産を求めて【八大龍王神】から車で24分ほど走って【大和製菓おかし直売所】へ☆

佐世保発の有名なお菓子といえば、、、
〝大和製菓の味カレー〟

カレー味のスナック菓子で駄菓子屋さんにも売ってあるので、
懐かしい!!という方も多いのではないでしょうか?

ということで、今回のドライブ旅のお土産として
味カレーを買いに、大和製菓おかし直売店へやってきました!

味カレーで有名な大和製菓さんですが、
味カレーだけではなく
佐世保バーガー風やレモンステーキ風など
たくさんの味があるんですよ(*’▽’*)

 

直売所には、全種類1つずつセットにしてある詰め合わせ(350円)があるので、
食べ比べも楽しめます♪

 

さらに、つめ放題(2200円)もあります!
お菓子をバッグに詰めていくのですが、
持ち手のところまでギリギリ詰めても、落ちなかったらOKだそう☆

 

大体60〜80個くらいで
小さいパッケージのものだけ詰めると100個を超えることもあるそう!!!
バッグも可愛くて、お得なのでお土産にオススメです(o^^o)

佐世保のお土産を買うのにも、
ちょっとおやつを買うのにも、
とっても楽しいので、ぜひ行ってみてください♪

 

以上、佐世保の絶景スポットを巡るドライブコースでした(#^.^#)
参考にして、おでかけください!

この記事で紹介したスポット

この執筆者の新着記事

STLOCALアンバサダー

美咲

平日、会社員 
土日時々、地方創生型インフルエンサー
地元長崎が大好きな20代
【長崎の魅力】再発見&全力PR☆
〜長崎県内の情報発信中〜長崎旅行・お出かけ場所の参考に♪
『長崎にこんなところあったの!?』の驚きと
『長崎っていいところだな〜』の感動をお届けします!

アプリをインストール アプリをインストール トップへもどる 利用規約・プライバシーポリシー・特定商取引法・取得している情報について
STLOCALアプリロゴ

ダウンロードはこちら