トラふぐ養殖生産量日本1☆トラふぐを使って、福団子づくり体験~長崎・茂木~
公開日:2022/10/4最終更新日:2022/10/4茂木
今回は、福団子(ふぐ団子)づくりの体験
茂木の漁師飯なかざきさんへやってきました〜*(^o^)/*
※通常、福団子作りはこちらの『茂木地区ふれあいセンター』で
行われますが今回はなかざきさんで行いました!
長崎は、トラふぐの生産量はなんと【日本1】!!
ふぐといえば
ちょっと高価なイメージがあったり、なかなか食べる機会がなかったりで
私自身あまり馴染みがなかったのですが、
そんな方にも『もっと身近に手軽に食べてほしい、生産量1位の長崎を消費量も1位にしたい』
という想いからふぐの問屋さんが始めたお店がなかざきさん☆
なんと、
ふぐダシうどん450円からとお手頃価格なうえに、とーってもおいしいんです!!
うどんの持ち帰り用もあるのですが、県外の方は数十個お土産に持って帰るということもあるそう(*’▽’*)
ふぐのお寿司やバッテラ、皮のキムチやカレーなど
ふぐの色々な食べ方ができるなかざきさん!
どれも本当においしいので、ぜひランチにも行ってみてください♪
福団子作り①
さて、福団子作りを行っていきましょう♪
まずは、きびなごの背骨を指で取っていきます!
小学生向けにも、この体験を行っているため
包丁を使わず簡単にできる方法でなさっているそうで
背骨取りもこんな風に手で取っていきますが、
スルっと取れていきます♪
次は、ふくの皮をハサミで切っていきます!
骨を抜いたきびなご、切ったふぐの皮、すり身を入れて
大きなすり鉢で混ぜていきます!
小学生が体験をするときには、「おいしくなーれ」と言いながら
こどもたちは混ぜているとのことで
私も「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と想いを込めて混ぜてみました♪
よく混ざったら
好きな大きさ、形に丸めていきます☆
福団子作り②
私は一口サイズに丸めてみました♪
丸めたら、卵と衣をつけていきます!
体験はここまでで、
仕上げの作業はお店側が行ってくださいます♪
出来上がった福団子はこちら( ˆoˆ )/
たこ焼き風☆
お味はというと、すっごく美味しい!!
ふぐの皮が熱いうちはトロトロって感じで
冷めてくるとコリコリっとアクセントになります(*^^*)
お魚嫌いのお子さんも、この福団子作りをすると
「おいしい!!」と食べられるそうで
お魚食べられないからと、おばあちゃんがお孫さんを連れてきたりされることもあると
仰ってました!
そして、たこ焼き風にしたのも小さいお子さんも食べやすいようにという想いがあるそう♪
本当おいしくて、私もパクパクと何個も食べちゃいましたo(^o^)o
福団子づくり、すごく楽しいですし、お子さんも体験できますので
ぜひぜひ幅広い年代の方に楽しんでいただきたいです☆
漁師飯なかざきさんからは以上です!
※情報は取材当時のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。
関連するスポット
この記事で紹介したスポット
※掲載情報は取材当時のものです。公式サイトでの事前確認をおすすめします。
この記事を書いた人

美咲
STLOCALアンバサダー
地方創生型インフルエンサー
【長崎の魅力】再発見&全力PR☆
〜長崎県内の情報発信中〜長崎旅行・お出かけ場所の参考に♪
『長崎にこんなところあったの!?』の驚きと
『長崎っていいところだな〜』の感動をお届けします!
おすすめ周遊コース
おすすめ記事