label-taberu
label-kau

どれにする?長崎名物「カステラ」を食べ比べ

公開日:2025/3/28最終更新日:2025/3/28
common-location_gr

長崎市

https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/2894/1?t=17434011576769
https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/contents/2894/1?t=17434011576769

長崎の代表的なお菓子であるカステラは、種類も味も様々!
STLOCAL編集部が名物カステラを食べ比べ、厳選したものをチャートと一緒に大公開します!
☆甘さ     (強5→弱1)
☆ザラメ度   (多5→少1)
☆オリジナリティ(高5→低1)
☆かたさ    (固5→柔1)
☆価格帯    (高5→安1)
この5つを比べて一気に見たい方は要チェックです!

紹介カステラ一覧

糖庵


長崎カステラ最上級の五三焼き(ごさんやき)。卵の風味としっとりとした生地が特徴的。こちらのカステラは全体的に甘さ控えめで、ザラメも少なめなため、甘いものが苦手な方にもおすすめの一品です。

琴海堂


知る人ぞ知る銘品「長崎和三盆かすてら」卵たっぷりの風味とザラメがぎっしりで食べ応えあり。程よい硬さでしっとりしています。ベーシックな本場のカステラを食べたい方におすすめです。

福砂屋


福砂屋の五三焼きカステラは、卵のコクが深く、甘さもしっかりとした食べ応えたっぷりのカステラになっています。そのうえザラメを多めで、ザラメを楽しみたい方にもおすすめです。

清風堂


長崎でしか購入できない「チーズカステラ」
カステラというより「スフレ」や「ケーキ」に近いようなチーズの風合いがしっかりとしているオリジナリティに溢れるカステラです。チーズが好きな方、限定を求めてる方にピッタリです。

松翁軒


カステラの上品な風味は残しつつ、チョコレートのモダンな風味が生んだ新しい味わいのカステラです。チョコレートと組み合わせることで程よい甘さになっており、底のザラメと相まって濃厚ながら重くならないように設計された逸品です。

異人堂


熟練の職人と伝統の技法、厳選された食材によって丁寧に焼き上げられた本場の長崎カステラ。柔らかい生地で食べやすく、ザラメも控えめなので甘さも抑えられています。

和泉屋①


オリジナリティに溢れた「綺麗菓」
抹茶の渋い色味と小豆色のツートンで目を引きます。甘さが控えめなのでとても食べやすいカステラです。

和泉屋②


上の層が素材の味をハチミツで優しく包んだカステラ生地で、下が北海道産の大納言を混ぜ込んだ生地となっており、後味にハチミツの香りが鼻を抜けます。抹茶よりも甘味を感じたい方におすすめです。

この記事を書いた人

https://d3ufri3nvnsbrn.cloudfront.net/images/authors/54_20241206_155752_012573.jpeg?t=17434011576749

STLOCAL編集部

読むとちょっとおでかけしたくなる、そんな記事を発信しています。2022年春「STLOCAL」をリリースしました!サービスエリアは長崎市を皮切りに順次エリア拡大中!アプリと一緒に、長崎のまち歩きを楽しんでください♪

Copyright © ZENRIN CO., LTD. All Rights Reserved.
common-warn_cookie

このサイトではサービス向上のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」でCookie等を利用しており、サイト訪問者の情報をツール提供事業者へ送信しています。詳しくはこちら

logo_walk_text